|
芽吹きの変化 短 所 梢を判定する資料が必要梢が確認できる至近距離に行く必要 |
|||||
| 飛散日 までの 日数 |
指 標 | ||||
| 雄 花 | 新芽の変化 | 雌 花 | |||
| 雄花の形 | 雄花の鱗片 | ||||
| 5月1日 | 9日前 | 全て黒い | 新芽の先端白い | 既に出現 | |
| 2日 | 8日前 | 縁白い | 先端緑 | ||
| 3日 | 7日前 | 先端下に向きかける | 先端閉じたまま | ||
| 4日 | 6日前 | 下垂開始 水平より下方を向く |
蟹の鋏が稀に有る | ||
| 5日 | 5日前 | 更に下方を向く | 面積比半分 | 蟹の鋏が多い | |
| 6日 | 4日前 | 全て下向き | 一個ずつ見える | 二枚の葉V字形 チュウリップ形 |
|
| 7日 | 3日前 | ほぼ完全に垂れる | 隙間開き緑の 花粉袋見える |
葉の開き>90° 葉一枚ずつ識別可 |
|
| 8日 | 2日前 | 一層長く成る 表面でこぼこ |
花粉袋白い | 葉一直線状に開く 梢は豆電球の電飾様 |
上を向く |
| 9日 | 1日前 | 少し飛散 風になびく |
鉄赤錆色 | 葉は反り返る | 上向きが主 |
| 10日 | 飛散当日 | ほぼ全て飛散 | 天を指す様に 上を向く |
||
文献 西澤伸志:誰でもできるシラカバ花粉飛散日の予測法(1)
耳展44:105-112、2001より抜粋
もどる 写真を見る